ブログ

学校ブログ

地域安全運動週間

10月11日から10月20日まで、地域安全運動週間です。

特殊詐欺防止のよびかけのために、警察署の方が来校され、テレビ放送を使って子供たちに呼びかけました。

本日(10月12日)、特殊詐欺防止をよびかけるマスクとチラシを子供たちを通じてご家庭に配布されます。

今年は架空請求詐欺の被害が大変多いそうです。

 

 

 

 

子どもサミット

いじめをテーマに、紋別市内の小学校4年生から中学校3年生までをwebで結び、いじめの問題を考える試みが行われました。

子供たちの考えは様々です。

被害者はもちろん、加害者にならないためにも、日常生活でどんなことを気を付ければよいのか、みんなで考えました。

 

 

学びのかたち

現在は、1学級40名が基本です。しかし、学校独自の加配を活用し、今年度は5年生、6年生の算数科の授業において、学級を2つに分けて、少人数指導を実施しています。

子供たちの学習にきめ細かく対応するためです。

 

外部講師

体育の授業でタグラグビーを行う際に、外部講師を招いて実施しました。

みんな一生懸命に走ったり、ボールを投げたりしていました。

 

秋の交通安全

秋の交通安全運動で、地域のみなさんが朝早くから交差点に立ち、見守りをしてくださいました。

ありがとございます。

また、これを機会に、子供の様子を聞いたりできて、安全面の指導に役立てることができました。

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

金管バンド 全国大会へ

9月24日に苫小牧で行われた「小学生バンドフェスティバル・北海道マーチングコンテスト」において、金賞を獲得し、11月に行われる全国大会への出場が決まりました。

金管バンドの皆さん、おめでとう。

全国大会への出場が決まった後、うれし泣きや笑顔であふれていました。

 

 

南極教室

先週、南極大陸の昭和基地と紋別市内の学校を結んだ学習が行われました。

美しいオーロラの映像等をみて、感動していた子どももたくさんいました。

 

ウオーターフロントフェスティバル

17日の土曜日に、港でウオーターフロントフェスティバルが行われ、金管バンドが参加しました。

全道大会控えているのですが、大会用ではないフェスティバル用の曲を演奏しきった子供たちには驚きました。

素晴らしかったです。

 

港工事見学

現在、紋別市の港の工事が行われています。

本校の4年生が見学に行き、色々な体験をさせてもらいました。

お世話になったみなさん、ありがとうございました。

「お話を聞く。」

「ドローンの操作」

「工事車両の乗車体験」

「測量体験」

 

 

修学旅行11

午前中の活動をまとめて掲載します。

トラックアート美術館見学、体験学習です。

修学旅行10

出発式です。

ホテルの皆様、お世話になりました。

修学旅行9

おはようございます。

みんな元気で、朝ごはんを食べています。

ちょっと寝不足の子もいるようですね。

修学旅行 6

科学館でプラネタリウムをみたあと、活動中です。

 

 

 

修学旅行 5

博物館到着です。

博物館のあと、科学館を見学します。

 

 

修学旅行4

お弁当を食べて、午後の活動開始です。

みんな元気です。

 

 

 

修学旅行 3

電波の影響で、タイムラグがありますが、当麻鍾乳洞を出発して、旭山動物園につきました。みんな、元気です。

当間鍾乳洞

 

旭山動物園

 

 

修学旅行に出発

天候にも恵まれて、修学旅行に出発です。

保護者の皆様、お見送りありがとうございました。

金管バンド

先週、小学校バンドフェスティバルがあり、紋別小の金管バンドが出場しました。

今月末に行われる全道大会に出場することが決まりました。

夏休み作品展 その3

今回は、工作の紹介です。

丁寧につくられています。

楽しそうです。ついつい遊びたくなります。

 

 

夏休み作品展 その2

夏休み作品展の作品紹介 その2 です。

ピーマンをおいしく食べる方法です。実際に自分で試しているのが素晴らしい。

ここからは、工作や手芸の紹介です。

 創意工夫して、よくがんばっていました。

良い作品がたくさんありました。

 

 

 

夏休み作品展

夏休み作品展の様子を紹介します。

なかなか力作ぞろいで、展示してある教室に入ったときは、びっくりしました。

今回は、自由研究の紹介をします。

思わず、家でつくってみたいなあと思えるレシピの紹介

紋別市の紹介、3Dキャンディーの作り方

おいしそうですね。

SDGsについて、まとめたものなど、一枚一枚、ていねいにつくっている自由研究が多かったです。

 

2学期の始まり

2学期が始まりました。

始業式は、そろそろ全校児童がそろって体育館でやりたいなあという話も出ていましたが、感染拡大をうけ、テレビ放送で実施しました。

 

 

 

 

 

金管バンド

北見地区吹奏楽コンクールが行われ、金賞を受賞しました。

演奏後には、大きな拍手がおきました。金管バンドのみなさん、お疲れさまでした。

(演奏中は撮影ができないきまりなので、演奏後の写真です。)

 

港まつり

今年の港まつりに、金管バンドが出演しました。

みんな良い笑顔で演奏していました。

 

終業式

先週で1学期の終業式が終わりました。

こどもたちは、「さようなら」と元気に帰っていきました。

 

金管バンド

7月24日(日)の10:30~
港まつりで金管バンドが演奏します。
今年度になって初めての演奏会です。もしお時間があれば、ぜひ聞きに来てください!

 

 

宿泊研修の様子

後半チームが帰校しました。

みんなお疲れ様でした。

週末はゆっくり休んでね。

 

宿泊研修に出発

宿泊研修の後半チームが出発しました。

みんな元気にあいさつをしていました。出発式では、

「自分だけが楽しいのではなく、周りのみんなが楽しむことができる行動を心がけよう」

という話をしました。

そのあとの児童代表のあいさつが大変立派でした。

いってらっしゃい!

 

めざせ せっしゅう

ろうかで、「めざせ せっしゅう」とかかれた掲示物が目に入りました。

なかなか趣のある作品が多く、写真を撮りました。(6年生の作品です)

七夕

昨日は七夕でした。

給食も七夕にちなんだ献立がだされました。とてもおいしかったです。

校内にも七夕に関連した飾りなどがみられました。

 

宿泊研修に出発

コロナの影響で、今年も学級毎の宿泊研修です。

今週と来週に分散させて実施します。

今週実施の学級が先ほど出発しました。

先週から会うたびに、「楽しみ」と話していました。

良いお天気で、天候にも恵まれました。

楽しく学んできてほしいです。

道徳授業を学ぶ会

道徳が教科化になり、現場の教員は、道徳授業の質の高まりを目指し、学んでいます。

7月1日には、本校に文部科学省から道徳教育の教科調査官をお招きすることができて、みんなで学習をしました。

コロナの関係で、教室には人を入れず、体育館で授業の映像をみてもらいました。

また、教科調査官の模擬授業、講演を見ることができました。

この日、学んだことを子供たちに返していきます。

ご協力、ありがとうございました。

 

 

人権の花

人権の花の贈呈式がありました。

たくさんのプランターの花が学校に寄贈されました。

 

紋別市学校地域支援本部

紋別市には、学校地域支援本部があり、今年度はより一層の連携強化を模索して、本校にたくさんの外部講師がきてくださっています。

小学校の先生は、ほとんどの教科を担任が教えることになっていますが、書道や絵画、裁縫、体育等、全てを極めることは難しいです。

そこで、紋別市では、特別な技術を要する方を学校にお招きし、子供たちの教育の質の向上につながるようにしています。

終わった後の子供たちの「楽しかった」という声が印象的でした。

講師の皆様、ありがとうございました。

 

紋小まつり

感染対策のため、学年をわけながら、紋小まつりを実施中です。

毎年行列ができるおばけやしき。

魚釣りゲーム

間違い探し

 

遠足

金曜日は遠足でした。

子供たちは「楽しい」と言いながら、それぞれの目的地で活動していました。

天候を心配していましたが、あまりあつくもなく、良かったです。

おいしいお弁当をありがとうございました。

 

元気に出発!

 

紋別の公園はどこもきれいに整備されています。すばらしいですね。

お弁当もとてもおいしそうです。

 

 

明日は遠足

一年生の教室にてるてる坊主がたくさんありました。

明日は遠足です。

晴れるとよいですね。

 

体育発表会(高学年)

天候にも恵まれ、4年生から6年生までの体育発表会が実施できました。

平日にもかかわらず、多くの皆様のご参加、ありがとうございました。

 

体育発表会(低学年)

寒空の中でしたが、体育発表会がありました。

1年生から3年生まで、力を出してがんばっていました。

図書室

紋別市の学校図書館は、全ての本がバーコードで管理され、図書館司書が配置されています。

これは、子供たちの学びを支える上で、大変素晴らしい事です。

この日は、新刊が入荷していて、司書さんが貸し出しのための準備をしてくださっていました。

そこに、子供たちがタブレットをもって、図書室に現れました。

学校の様子も時代に応じてどんどん変わっていきます。

 

授業風景

先日、お客様が来校され、「子供たち、落ち着いて勉強していますね」と話していました。

6年生の教室にお邪魔した時の写真を紹介しますが、みんな真剣に学習していました。

さすが最高学年です。

閉鎖中の学級は、オンライン授業で対応しています。

 

ICT活用

一人一台端末が導入され、授業でもたくさん活用する場面が増えてきました。

次の写真は、ある日の理科の授業です。

少し前は、画用紙を使ってまとめをつくり、みんなで見せ合っていましたが、今はタブレットPCで作成しています。

データをもとに予想したことを書き込んでいきます。

理科の学習内容だけではなく、「思考を言語化する」という、大切な学習です。主に国語で育てる力が理科でも大切になっていきます。

閉鎖中には、オンラインで学習もしています。

学びの形が時代と共に変化していくのも教育の大切な要素です。

 

1年生を迎える会

今年度も、各学級ごとで撮影し、収録した内容を各教室で見るという形で実施しました。

在校生は、1年生への歓迎の意味を込め、それぞれがんばっていました。

1年生は、一生懸命にみていました。