特色ある教育活動のページに、通級教室についての紹介を掲載いたしました。
ご覧ください。
ブログの閲覧者数が多いため、こちらでご連絡させていただきます。
マチコミメールを登録しているのに届かない方は、ご使用のキャリアのシステム上「迷惑メール」として処理されている可能性が高いです。学校からは発信しているものの、携帯会社のシステム上、使用者の携帯電話まで届いていない場合がほとんどです。
この場合は、携帯電話の使用者である方が解除をしないと受信されません。お使いの携帯会社によっては、毎月迷惑メール防止対策のため、システムの変更を行うところもあり、迷惑メール防止システムをご使用の場合、一度設定しただけでは、しばらくするとまた届かなくなってしまいます。
お手数ですが、今一度メールの設定をご確認してください。
また5月1日8:00に健康確認のメールを発信させていただきます。
大変申し訳ございませんが、ご対応をお願いいたします。
北海道庁より、新型コロナウイルス感染対策の取組について、文書がきました。
ご確認ください。
春の感染拡大防止に向けた道民の皆様へのお願い .pdf
4月11日から13日の給食対応についての文書を配布いたしました。
また、同様の文書をマチコミメールで配信していますので、ご確認ください。
新1年生の保護者の皆様
お子様のご入学、職員一同楽しみにしております。
入学式の翌日から「下校指導」がありますので、お知らせします。
添付資料をご確認いただき、入学式当日に下校指導期間の3日間、お子様の下校ルートについて教えていただきたいと思います。
資料はこちら→下校指導について
入学式当日の持ち物の確認です。
①入学通知書
②カバン(ランドセル等)
③上靴(児童・保護者)
④ふくろ(カバンに入りきらないものを入れます。)
⑤諸経費(算数セットを頼んでいる方は5,000円、算数セットを頼んでいない方は4,080円)
⑥保健調査票
⑦健康調査票(入学式前日から検温等をし、記入をお願いします。)
本日、北海道教育委員会からwebアンケートの依頼がありました。
いじめ防止基本方針については、ツールバーから移動できますが、下記アドレスからも見ることができます。
https://mombetsu-e-mombetsu.edumap.jp/bullying-prevention-policy
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について」のデータファイルです。PDFになっておりますので、対応するソフトをダウンロードしてご覧ください。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金及び新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について.pdf
本日(2月21日)は、暴風雪のため臨時休校となっております。
昨日のうちにマチコミメールでお知らせしていますが、携帯電話のメール受信の設定により、届いていない場合があります。昨日のマチコミメールが届かなかった場合、お手数ですが携帯電話の設定をご確認ください。ご不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。
学校ブログを開始しました。
こちらからご覧になれます。
https://mombetsu-e-mombetsu.edumap.jp/school-blog
一日入学の時に配布予定の書類を本日各ご家庭に発送する予定です。
本校に、兄、姉が在籍しているご家庭は、兄、姉を通じて保護者の方にお渡しできるように配布しています。
今週中にお手元に届かない場合、大変お手数ですが、学校(教頭)までお問い合わせください。
また、配布しました内容にご不明な点がございましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
明日、27日から北海道にまん延防止等重点措置の適用が決定されました。
そこで、今年度の一日入学につきましては、中止といたします。
一日入学で配布を予定しておりました文書等につきましては、順次発送いたします。
2月の中旬までにご家庭に届かない場合は、お手数ですが紋別小学校 教頭 までお問い合わせください。
参加を楽しみにしていたお子様、保護者の皆様には大変申し訳ございません。
オホーツク管内においても感染者の増加が懸念されており、このような対処となりました。
ご理解をお願いいたします。
入学に際し、ご不明な点や心配な点がございましたら、学校(教頭)まで遠慮なくお問い合わせください。
学校職員一同、4月のお子様の入学を心よりお待ちしています。
今後、お知らせしたいこと等がありましたら、このHPにも掲載いたしますので、どうぞご利用ください。
滝上を17:10頃出発する予定です
17:50到着を予定しています。それから、荷物を下ろし、解散式をするので、18:00くらいに解散になると思います。
修学旅行のブログは今回で最終です。
ご覧いただき、ありがとうございました。
ブログの試験運用テストとして、修学旅行の様子をブログで発信する予定です。(11月1日と2日)
さて、本校の修学旅行の目的は3つです。
1 集団行動を通して、規律を身に着ける。
2 他地域の自然、文化、産業に触れ、広い知識と豊かな情操を育てる。
3 友達の良さを見つけ、交友を深める。
2日間、この目的のもと、修学旅行の経験を通して子供たちの成長につなげたいと思っています。
学校ブログを試験運用中です。
試験運用として、修学旅行の様子を学校ブログで発信いたします。第六学年の保護者の皆様は、詳細が書かれました文書を配布していますので、そちらをご覧ください。
testブログ
体育発表会の日程が決まりました。(雨天時の対応については、学級通信等でご確認ください。)
期 日 6月25日(金) 4年生 8:30~ 9:30
5年生 9:45~10:45
6年生 11:00~12:00
7月 2日(金) 1年生 8:30~ 9:30
2年生 9:45~10:45
3年生 11:00~12:00
観覧については、本校児童の同居家族2名以内とし、健康観察用紙の提出をお願いいたします。用紙については、近くなりましたら配布いたします。
6月5日に予定していました運動会は、新型コロナウイルス感染拡大のため、中止とさせていただきます。
その代わりとして、予定していた内容を体育発表会として、学年ごとに別日に開催する予定です。
くわしい内容は、学校から5月25日に発出している文書をご覧ください。
紋別市 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた学校教育活動等の実施における「学びの保障」ガイドラインが令和2年11月12日付けで改訂となりました。改訂部分を朱書きとしてあります。主な改訂点は
・冬期休業日の設定について各学校の授業時数の実態に応じて設定すること
・卒業式等儀礼的行事の取り扱いについての記述の追加 等です。
【改定に伴い以前のガイドラインは削除しました】
なお紋別小学校では冬期休業期間を令和2年12月25日(金)~令和3年1月14日(木)と設定しています。
↓クリックするとPDFファイル改訂版「学びの保障」ガイドラインが開きます。
令和2年9月上旬より、2年生から6年生の児童はAI型学習教材「Qubena」を使うことができるようになりました。現在、メーカーからの無料試用ということで提供されています。教材の詳しい内容につきましては「Qubena」ホームページをご覧下さい。学校で使用できる機能は、法人向けサービス「小学算数・中学数学」の機能です。詳しくは、先日配布しました書面をご覧下さい。なお、アプリのインストールなど不明の点がございましたら学校までお問い合わせください。下のバナーをクリックするとQubenaのホームページが開きます。
プリントを印刷できるサイトや、学習に関連する動画を見ることができるサイトなど多くのリンクが張られている、紋別市まなび応援サイト「紋太のまなび応援サイト」は↓こちら
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
ブログ
学校ブログ
道徳授業を学ぶ会
道徳が教科化になり、現場の教員は、道徳授業の質の高まりを目指し、学んでいます。
7月1日には、本校に文部科学省から道徳教育の教科調査官をお招きすることができて、みんなで学習をしました。
コロナの関係で、教室には人を入れず、体育館で授業の映像をみてもらいました。
また、教科調査官の模擬授業、講演を見ることができました。
この日、学んだことを子供たちに返していきます。
ご協力、ありがとうございました。
人権の花
人権の花の贈呈式がありました。
たくさんのプランターの花が学校に寄贈されました。
紋別市学校地域支援本部
紋別市には、学校地域支援本部があり、今年度はより一層の連携強化を模索して、本校にたくさんの外部講師がきてくださっています。
小学校の先生は、ほとんどの教科を担任が教えることになっていますが、書道や絵画、裁縫、体育等、全てを極めることは難しいです。
そこで、紋別市では、特別な技術を要する方を学校にお招きし、子供たちの教育の質の向上につながるようにしています。
終わった後の子供たちの「楽しかった」という声が印象的でした。
講師の皆様、ありがとうございました。
紋小まつり
感染対策のため、学年をわけながら、紋小まつりを実施中です。
毎年行列ができるおばけやしき。
魚釣りゲーム
間違い探し
遠足
金曜日は遠足でした。
子供たちは「楽しい」と言いながら、それぞれの目的地で活動していました。
天候を心配していましたが、あまりあつくもなく、良かったです。
おいしいお弁当をありがとうございました。
元気に出発!
紋別の公園はどこもきれいに整備されています。すばらしいですね。
お弁当もとてもおいしそうです。
{{counterChar}}
おすすめの図書
by edumap
周辺の学校のようす